7月27日は、本番を目前に控えたミスタープリンセスの
8時間リハーサル。
そして翌日は、以前も参加させていただいた「特歌祭」
のリハーサルでした。
人間の記憶力って、すごいですね。
ミスプリで20曲、うち1曲が18分以上の演奏時間を誇る
プリプリメドレーですから、途方もない暗記力が
問われるわけです。
続けて特歌祭の方も、15曲くらいあるのかなぁ。
短期集中で頭を使いすぎると、痛くなるんですね
ホントに(^^; たぶん容量オーバーなんだと思います。
ミスプリの方には、ゲストのmasayoさんも参戦。
素晴らしい歌声を披露してくれました。
特歌では初めてお会いするハリケンジャーの
高取ヒデアキさん、ゲキレンジャーの谷本貴義さん
そして言わずとしれたサイキックラバー。
特撮好きで有名な読売新聞記者の鈴木美潮さん
という、そうそうたるメンツで楽しい深夜リハーサル
でございました。

8時間リハーサル。
そして翌日は、以前も参加させていただいた「特歌祭」
のリハーサルでした。
人間の記憶力って、すごいですね。
ミスプリで20曲、うち1曲が18分以上の演奏時間を誇る
プリプリメドレーですから、途方もない暗記力が
問われるわけです。
続けて特歌祭の方も、15曲くらいあるのかなぁ。
短期集中で頭を使いすぎると、痛くなるんですね
ホントに(^^; たぶん容量オーバーなんだと思います。
ミスプリの方には、ゲストのmasayoさんも参戦。
素晴らしい歌声を披露してくれました。
特歌では初めてお会いするハリケンジャーの
高取ヒデアキさん、ゲキレンジャーの谷本貴義さん
そして言わずとしれたサイキックラバー。
特撮好きで有名な読売新聞記者の鈴木美潮さん
という、そうそうたるメンツで楽しい深夜リハーサル
でございました。

スポンサーサイト
ピアノ・オルガン・シンセなど、鍵盤系のレコーディングと
パーカッション、そして待望の歌録りが無事終了。

Key 梅田知加子さん。
ムードもへったくれもないわたくしめの部屋なんぞに
お招きしてしまい申し訳ありませんでした。
大人のエロス満載のいかがわしい本やその他
見られたくないものを見られてしまったらどうしよう
などとくだらない心配していたんだけど、
取り越し苦労もいいとこ(笑)
脇目もふらず8時間ぶっ続けで弾きたおして行かれました。
オレや佑磨がリクエストする無理難題にも見事に
対応してくれました、素晴らしいセンス!技術!
そして何よりもガッツ。
ぶっ続けで弾いた後、すぐさま別のセッションへ急ぐ
バイタリティにはもはや脱帽でございます。
日をあらためて、今度はパーカッション。

なんで裸なんだというツッコミは厳禁です。
ノリです、ノリ。
ちなみにミスタープリンセスの衣装を拝借しました。
そして佑磨の歌録り。
オイラのダメ出しに次ぐダメ出し。
おそらく2~300テイクは歌ってると思います。
ヤツの体力と喉の限界まで挑戦。
その甲斐あって、すばらしいテイクを残せました。
7月31日現在、これで大半の作業が終わった事になります。
あとは少々の録りと、MIXを残すのみ。
時間がない中なので、結構大変ですが
皆さんの協力に感謝します。
パーカッション、そして待望の歌録りが無事終了。

Key 梅田知加子さん。
ムードもへったくれもないわたくしめの部屋なんぞに
お招きしてしまい申し訳ありませんでした。
大人のエロス満載のいかがわしい本やその他
見られたくないものを見られてしまったらどうしよう
などとくだらない心配していたんだけど、
取り越し苦労もいいとこ(笑)
脇目もふらず8時間ぶっ続けで弾きたおして行かれました。
オレや佑磨がリクエストする無理難題にも見事に
対応してくれました、素晴らしいセンス!技術!
そして何よりもガッツ。
ぶっ続けで弾いた後、すぐさま別のセッションへ急ぐ
バイタリティにはもはや脱帽でございます。
日をあらためて、今度はパーカッション。

なんで裸なんだというツッコミは厳禁です。
ノリです、ノリ。
ちなみにミスタープリンセスの衣装を拝借しました。
そして佑磨の歌録り。
オイラのダメ出しに次ぐダメ出し。
おそらく2~300テイクは歌ってると思います。
ヤツの体力と喉の限界まで挑戦。
その甲斐あって、すばらしいテイクを残せました。
7月31日現在、これで大半の作業が終わった事になります。
あとは少々の録りと、MIXを残すのみ。
時間がない中なので、結構大変ですが
皆さんの協力に感謝します。
いかに低コストでレコーディングを実現させるか!
まずはドラムレコーディングにチャレンジ。

場所は市民会館の音楽室
MTRを持ち込みました。

防音どころか、薄いガラス窓。隣の体育館から
ちびっこ空手の「押忍!」という元気な声が響いて・・・ってオイ!

いいのですいいのです、つか仕方ないのです。
大事なことは元音の録音状態をいかに良くするか、そして
いいプレイを心がければ、あとはノウハウでなんとかなる。

エンジニア兼、ベーシストの金子信之氏。
こんな環境なのに、ドラムもすっごいイイ音で録ってくれました。
今回いちばんの功労者です。

ためしに佑磨にドラムのサウンドチェックをさせてみる(^^;
なんでやねん。
後ろの張り紙とかホワイトボード、いい味出してるなぁ・・
まあそんなこんなで、素晴らしい音でレコーディング大成功。
ちなみにこの音楽室のレンタル料金、1日2500円でした。
あと何だろう、マイクとかスタンドのレンタル料で数千円。
その数日後、写真撮りわすれてしまったんですが
ノブさんのベースと、ギタリスト下谷淳蔵さんのレコーディング
があり、音がどんどん重なっていきました。
ええ、僕の自宅に皆さんを招いて、自宅録音です。
完全なる貧乏レコーディング。
オイラがなぜこんな事をわざわざブログに書くかというとですね。
CDを手にした皆さんにビックリしてほしいからです。
だって皆さん、凄まじいプレイなんだもん。
確かな技術、フレーズの引き出し、宅録とは思えない躍動感。
「ミュージシャンとは損得に関係なく、一度楽曲に拘わって
しまったら最高のプレイをせずにいられない」という法則に
オレも最大限つけこみ(笑)リクエストしまくり。

そして佑磨の仮歌がのせられました。
ここまで来て、だいたい楽曲の全体像が見えてくる。
聴けば聴くほど、本当にすごい。自分でもビックリ。
昔オレも真剣にバンドをやっていて、やはりプロデューサー的な
立場で幾度となくレコーディングはやりましたけど、こんなに
すごい内容のものが出来上がったことはないです。
いや、まだ出来上がってはないけど(^^;
もうゴールは間近、時間をかけただけのことはありました。
とんでもないアルバムが完成することでしょう。
皆さんぜひ期待していてね。
では青木君、10万枚ほど売ってくれたまえよ!
まずはドラムレコーディングにチャレンジ。

場所は市民会館の音楽室
MTRを持ち込みました。

防音どころか、薄いガラス窓。隣の体育館から
ちびっこ空手の「押忍!」という元気な声が響いて・・・ってオイ!

いいのですいいのです、つか仕方ないのです。
大事なことは元音の録音状態をいかに良くするか、そして
いいプレイを心がければ、あとはノウハウでなんとかなる。

エンジニア兼、ベーシストの金子信之氏。
こんな環境なのに、ドラムもすっごいイイ音で録ってくれました。
今回いちばんの功労者です。

ためしに佑磨にドラムのサウンドチェックをさせてみる(^^;
なんでやねん。
後ろの張り紙とかホワイトボード、いい味出してるなぁ・・
まあそんなこんなで、素晴らしい音でレコーディング大成功。
ちなみにこの音楽室のレンタル料金、1日2500円でした。
あと何だろう、マイクとかスタンドのレンタル料で数千円。
その数日後、写真撮りわすれてしまったんですが
ノブさんのベースと、ギタリスト下谷淳蔵さんのレコーディング
があり、音がどんどん重なっていきました。
ええ、僕の自宅に皆さんを招いて、自宅録音です。
完全なる貧乏レコーディング。
オイラがなぜこんな事をわざわざブログに書くかというとですね。
CDを手にした皆さんにビックリしてほしいからです。
だって皆さん、凄まじいプレイなんだもん。
確かな技術、フレーズの引き出し、宅録とは思えない躍動感。
「ミュージシャンとは損得に関係なく、一度楽曲に拘わって
しまったら最高のプレイをせずにいられない」という法則に
オレも最大限つけこみ(笑)リクエストしまくり。

そして佑磨の仮歌がのせられました。
ここまで来て、だいたい楽曲の全体像が見えてくる。
聴けば聴くほど、本当にすごい。自分でもビックリ。
昔オレも真剣にバンドをやっていて、やはりプロデューサー的な
立場で幾度となくレコーディングはやりましたけど、こんなに
すごい内容のものが出来上がったことはないです。
いや、まだ出来上がってはないけど(^^;
もうゴールは間近、時間をかけただけのことはありました。
とんでもないアルバムが完成することでしょう。
皆さんぜひ期待していてね。
では青木君、10万枚ほど売ってくれたまえよ!
あれはいつでしたかね。
まだ何者でもなかった青木佑磨を新しいバンドの
ボーカリストに迎えようと動いていた時期がありました、ええ。

色々あって時間が流れて、いまや完全に一人立ちして活動している
彼のレコーディングを手伝うことになったのが今年の2月くらい?
つまり作曲やら作詞やら歌唱はできるものの、アルバム製作となると
他の楽器もたくさん入ってくるわけで、アレンジも必要なわけです。
バンド経験ひとつない彼がそれをやるには、ブレインが要るだろうと
この道に引きずり込んでしまった責任も含めて引き受けました。
原曲をもとに、ドラムやベースその他諸々のフレーズをイメージして
シーケンサーに打ち込み、デモを作成。
まずこの作業に3ヶ月くらいかかりました。
だって時間ないんだもん、全然。

元々低コストでショボい作品なんかを作る気はさらさらなかったですが
作り込んでいくうち、だんだんこだわりが大きくなりすぎてしまい(笑)
だからといって予算なんかあるわけないじゃないですか。
なのでそこはもうアレです。
大人の力、つまり人脈です。
参加プレイヤーは全員経験豊富なスタジオミュージシャンです。
ご挨拶がわりにインディーズでリリースする1stアルバムが
そんな事になっているアーティストをオレは知りませんけど
おそらく皆さんもそうでしょうよ。
何者でもない佑磨のためにプレイヤーの方に無理言って、
1曲0円・・・つまり空いてる時間に好意で弾きに来ていただく
というあり得ないブッキング。
あ、CDブックレットにミュージシャンの名前載るでしょうけど
くれぐれも便乗してタダでお願いしようなんて考えないでね。
200%断られるに決まってます。
というわけで、手始めにドラムレコーディングがありました。
続きはパート2で。
まだ何者でもなかった青木佑磨を新しいバンドの
ボーカリストに迎えようと動いていた時期がありました、ええ。

色々あって時間が流れて、いまや完全に一人立ちして活動している
彼のレコーディングを手伝うことになったのが今年の2月くらい?
つまり作曲やら作詞やら歌唱はできるものの、アルバム製作となると
他の楽器もたくさん入ってくるわけで、アレンジも必要なわけです。
バンド経験ひとつない彼がそれをやるには、ブレインが要るだろうと
この道に引きずり込んでしまった責任も含めて引き受けました。
原曲をもとに、ドラムやベースその他諸々のフレーズをイメージして
シーケンサーに打ち込み、デモを作成。
まずこの作業に3ヶ月くらいかかりました。
だって時間ないんだもん、全然。

元々低コストでショボい作品なんかを作る気はさらさらなかったですが
作り込んでいくうち、だんだんこだわりが大きくなりすぎてしまい(笑)
だからといって予算なんかあるわけないじゃないですか。
なのでそこはもうアレです。
大人の力、つまり人脈です。
参加プレイヤーは全員経験豊富なスタジオミュージシャンです。
ご挨拶がわりにインディーズでリリースする1stアルバムが
そんな事になっているアーティストをオレは知りませんけど
おそらく皆さんもそうでしょうよ。
何者でもない佑磨のためにプレイヤーの方に無理言って、
1曲0円・・・つまり空いてる時間に好意で弾きに来ていただく
というあり得ないブッキング。
あ、CDブックレットにミュージシャンの名前載るでしょうけど
くれぐれも便乗してタダでお願いしようなんて考えないでね。
200%断られるに決まってます。
というわけで、手始めにドラムレコーディングがありました。
続きはパート2で。
横浜 Hey Joe というちょっと小さめのライブハウスで
通算3回目のC.M.Tライブでした。
お客さんがすごく近いので生ドラムの音量調節がとても難しく
普段から爆音系ドラムを叩いてるオイラにはなかなか慣れない
部分もありましたが、むしろすごい勉強になったなぁ。
やはりJAZZ系は奥が深いです。本当に。
もっともっと研究していい味出せるように頑張らねば!
ちなみにこのライブハウスのマスターのMIX技術がすさまじく
ライブ音源をいただいたんだけど、もうほとんど製品版として
リリースできるんじゃないかという音でした(笑)
そもそもC.M.Tのメンバー自体が腕っこきの集まりですから
そこに加えてMIXがあのレベルだととんでもない事になりますわな。
新曲もどんどん増えてるし、とてもいいバンドです。
レコーディングも進みつつあるらしいので、皆さん要注目ですぞー
通算3回目のC.M.Tライブでした。
お客さんがすごく近いので生ドラムの音量調節がとても難しく
普段から爆音系ドラムを叩いてるオイラにはなかなか慣れない
部分もありましたが、むしろすごい勉強になったなぁ。
やはりJAZZ系は奥が深いです。本当に。
もっともっと研究していい味出せるように頑張らねば!
ちなみにこのライブハウスのマスターのMIX技術がすさまじく
ライブ音源をいただいたんだけど、もうほとんど製品版として
リリースできるんじゃないかという音でした(笑)
そもそもC.M.Tのメンバー自体が腕っこきの集まりですから
そこに加えてMIXがあのレベルだととんでもない事になりますわな。
新曲もどんどん増えてるし、とてもいいバンドです。
レコーディングも進みつつあるらしいので、皆さん要注目ですぞー
新宿HOLIDAYにてサイキックラバーのライブに参加しました。
「キュピア~HOLIDAY TV~スペシャルイベント」
という触れ込みなので、おそらく何らかの形で放送されたんでしょう(笑)
もうほんとに時間がなくて、当日簡単なリハーサルをざっとやって
会場着いたらサウンドチェックもなしでGO!みたいな
恐ろしいライブでした。

1.Precious Time, Glory Days
2.冒険者 ON THE ROAD
3.特捜戦隊デカレンジャー
4.JUMP!
サイラバの代表曲ともいえる非常に濃いセットリスト。
ていうかYOFFYさん、前日くらいになって急に1曲追加して
心底ひやひやさせてくれてありがとうございました(笑)
しかしサイラバの曲でドラムは初挑戦だったけど、やっぱ楽しいわ~
曲自体もややハードロック調だし、あんなにバカスカ叩いて
いいのかしらってほど。昔を思い出すな~。
また8月頭に特歌祭があって一緒に出演させてもらいます。
そちらもよろしく~
「キュピア~HOLIDAY TV~スペシャルイベント」
という触れ込みなので、おそらく何らかの形で放送されたんでしょう(笑)
もうほんとに時間がなくて、当日簡単なリハーサルをざっとやって
会場着いたらサウンドチェックもなしでGO!みたいな
恐ろしいライブでした。

1.Precious Time, Glory Days
2.冒険者 ON THE ROAD
3.特捜戦隊デカレンジャー
4.JUMP!
サイラバの代表曲ともいえる非常に濃いセットリスト。
ていうかYOFFYさん、前日くらいになって急に1曲追加して
心底ひやひやさせてくれてありがとうございました(笑)
しかしサイラバの曲でドラムは初挑戦だったけど、やっぱ楽しいわ~
曲自体もややハードロック調だし、あんなにバカスカ叩いて
いいのかしらってほど。昔を思い出すな~。
また8月頭に特歌祭があって一緒に出演させてもらいます。
そちらもよろしく~
| ホーム |