fc2ブログ
みみTODAY
アルバムタイトル決定
吉田ぽあ朗レコーディングのため。
「あと何分~」スタジオに今週も行ってきました。

楽器運びが意外に大変なため、青木佑磨を手伝いとして拉致。
すると生放送直前にもかかわらずスタジオには
伊福部さんの姿がなく、どうやら仕事が押していて
ギリギリで到着できるかどうか・・みたいな状況。

そこで悪ふざけが発動。
なんと「青木佑磨のあと何分あるの?」がスタート。
冒頭の数分間を一人しゃべりさせられる羽目に。

081117poarorec.jpg

その後無事伊福部さんも到着し、オレもいくつかの
コーナーに出演。

「適当な環境でチャチャッとレコしちゃえばいいじゃん」
「クオリティとか気にしてると時間かかるじゃん」
「詞にも曲にも魂なんかこもってない」
と番組内で公言するポアロの意識の低さを、縁の下から
底上げする言わば“クオリティ番人”として
ここ何週か大騒ぎさせてもらってます(笑)

そしてついに生放送中にリスナーさん
から募集したアルバムタイトルが決定。
その名も

「大きな鍋をいま掴むのはちっちゃなミトンじゃないだろう」

全くわけがわからん。
その場にいたのに。

一応、ここに至るまでの経過を知りたい方は
吉田拓郎さんのアルバムタイトルを調べた上で
番組のアーカイブを聴いておくんなまし。

動画ならその場で作成したジャケット案も見る事ができます。
強烈です。

番組終了後、いつものようにRec

081117poarorec2.jpg
とりあえず楽器は全部録り終えました。
来週は歌録りだー。

ちなみにMIXとマスタリングまでオレがやる事になりそう。
自信ないです。
スポンサーサイト



24 ばりの過酷な1日
ポアロ関連の作業を一日に無理矢理詰め込んで
夕方から朝までかかりました。

まずは年末リリース予定のDVD
「ポアロと行く大喜利修学旅行4」のコメンタリー収録。

081110poaro1.jpg

同じく旅行参加者の“お手てつないで”氏、“からておどり”氏
そしてスタッフの北迫くんを迎え、総勢6人が集結。
完成したDVDをノーカットで鑑賞しながら、4時間以上
あーだこーだ適当な事をコメントする収録。
これ見る人も大変だろうな。

収録が終わると、そのまま「あと何分あるの?」本番。
オンエア直前に衣装合わせをやっていたので
全員そのままの姿を晒すことに・・。

その模様はこちらのアーカイブから(ログインが必要)
月曜日まで見れます。

http://www.bbst.tv/home/index.php?main_page=repeat&repeat_day=2008%2F11%2F10

ここまでで既に6時間以上が経過しているのだが
ここから新ユニット「吉田ぽあ郎」のジャケット撮影。
携帯でも撮ってみました。こんな感じ。

081110poaro2.jpg
STAGE NAME “吉田まにあ〜な”

081110poaro3.jpg
STAGE NAME “吉田新太”

081110poaro4.jpg
STAGE NAME "吉田春菊”

どうです!素晴らしいでしょう?

うわーマジでか。
マジでこれでライブやんのか。
フォークファッションって凄まじいな。

ちなみにオレの衣装は全てファッションセンターしまむら
で購入。総額4500円也。

アー写なんか撮るの数年ぶりなのに、よりによってこれか。
あとポアロの2人は、撮影中もずっと下らない事を言って
笑わすので全然進まない。

さて撮影も終わり、実際この時点でヘトヘトなのだが
ここからなんと、レコーディング。

「音楽を録ったことないです」という日比野くんにエンジニアを
任せ、使った事のないPro Toolsを走らせてもらう(^^;

ラジオ機材がひしめき合うスタジオなので、マイクには
困らないだろうと思っていたら、なんとマイクスタンドがない。
つまりギターにもパーカッションにも、ベストな位置・角度に
マイキングする事が不可能なのだ(笑)

いやホント、驚くのを通り越して笑うしかなかった。

仕方がないので机をいい感じに使って、自分の体の向き
とか楽器自体の角度をマイクに合わせて録りました。
何事も勉強、とてもいい経験になった。
2度とこんなシチュエーションに遭遇しねぇと思うけどね。

そんなこんなで3曲ほど録り終えたころにはもう朝7時。
次回また「あと何分~」終了後にノルマ5曲。
死にます多分。

帰り道、眠気と疲れでボーッとしながら運転してたら
前のトラックに驚愕の文字が

081110poaro5.jpg

うそマジで?
ジャック・バウアー乗ってんの?
特歌祭4
阿佐ヶ谷にて「特歌祭4」の本番でした。

今回は自分が参加させてもらった中でも、特に泥酔度の高い
素晴らしいイベントでしたね (^^;

本番中にもかかわらずグラスが空になると
「次何飲むの?」と半ば強制的に訊かれちゃうノリですから。

特筆すべきはSister MAYOさんとジョーさんのやりとり。
「うるっさいわ」
「誰がやねん」
「死ね!」

という美しい日本語の数々が飛び交う、まるで姉弟(兄妹?)
ゲンカのような、それでいて夫婦漫才のような名コンビ。

酔っ払いって面白いなぁ。
全国のちびっこ達に夢を与え続けるってこういう事なんですね。

かくいうオイラもMAYOさんの告白コントの相手役を務めたり
無茶振りコーナーでは女豹のポーズを披露するなど
一体何をしに行ってるのか全くわからないハチャメチャな
イベントでした。
あー面白かった。
081107tokuuta1.jpg

打ち上げでもみんな大人とは思えないほど泥酔!
左からジョーさん、MAYOさん、遊びに来て歌ってくれた
ゴーオンジャーの高橋秀幸くん、その真下が奥井雅美さん
右隣に美潮さん、お弟子さんの凛音くん。
撮影してくれた後輩パーカッショニストの岡田くんもありがとう!

うー残念、YOFFYさんと五条さんが写ってない。

セットリスト、YOFFYさんのブログからいただきました(手抜き!)

【SET LIST】
1.炎神戦隊ゴーオンジャー
2.冒険者ON THE ROAD
3.呪文降臨~マジカル・フォース
4.DANZEN!ふたりはプリキュアVer.MaxHeart
5.テイクオフ!ゴーオンウイングス
6.産業革命宣言
7.セクシャル・レディ
8.あいたいよ
9.桃源郷
10.G3 プリンセスRAP
11.風立ちぬ (松田聖子)
12.思秋期 (岩崎宏美)
13.木枯らしに抱かれて(小泉今日子)
14.Spilit-ウルトラマンコスモス-
15.True Colors (Cyndi Lauper)
16.Careless Whisper (George Michael)
17.Crazy For You (Madonna)
18.炎神ファーストRAP
19.進め!ゴレンジャー

懐かしい邦楽・洋楽を取り混ぜてのアツい選曲。

いやしかし、飲酒を義務付けらた状態なのに
演奏のクオリティも義務付けられるってのは本当に難しい。
毎度の事ながらヒヤヒヤもんでした(汗)
HEY!SAY!
11月7日、つまり明日行われるイベント
特歌祭4 ~.R歌姫集合~
のリハでございました。

081105psyrh.jpg

鈴木美潮さん主催によるこの特撮ソングイベント。
光栄な事にまた今回も呼んでいただきました。

半ばレギュラー化してきているのこの事実をとても
嬉しく思う反面、突然「いらない子」になる可能性も
往々にしてあるワケで (^^;

だってオレ、歌い手でもタレントさんでもないですもの。
その時のショックの事を考えたら怖くて怖くて・・
先輩、もう一歩も前に進めません。

僕は石だ。
どこにでも転がっている石ころになるんだ~。


ってなんでそんなマイナス思考なんだよ。

そうじゃなくて、イベントの話題ね。
出演者には我らがサイキックラバーはもちろんのこと、
「R歌姫集合」という事でSister MAYOさん、
五條真由美さんとの楽しいセッションでございます。

特撮ソングを中心に80年代ヒット曲あり、洋楽ありと
ボリュームのある内容になりそうです。
20曲くらいかな、曲数はおそらく今までで最多です。

あ、ちなみに上のスナップ画像の真ん中でマイク
持ってるのオレですけど、一曲たりとも歌いませんから。

皆で80年代アイドル話に花が咲いた直後だったので
ちょっとそれっぽくしてみただけです。

諸星和己っぽくしてみただけです。
答え
前回ブログの答えは、誰が見ても明らかだろうけど
鷲崎さんのソロアルバムのレコーディング風景でした。

タイトルは「Silly Walker」
12月5日に発売だそうですよ~。

けっこうな曲数にドラムやパーカッションで参加してます。

そんな訳で先日、ドラムレコーディングとは日をあらためて
パーカッションレコーディングが行われました。

081102wasirec1.jpg

081102wasirec2.jpg

普段の鷲崎LIVEでちょいちょい披露している曲たちが
バンドバージョンに生まれ変わっていたり、
いい意味で思いもよらぬ方向へアレンジが進んで
ニヤリとしたり、とても音楽的でバラエティに富んだ
アルバムになるなぁという手ごたえを感じました。

鷲崎さんには、こんなアルバム出して欲しかった。
うん。

あと自分で言うのもなんですが、今回のドラムプレイは
内田稔史上屈指の出来となっている事でしょう。

なんたって鷲崎さんに聴かせて「お前は天才だぜ」と
言わせましたから。

はいはいそこ、馴れ合いとか言わない。
よーくわかってるから。




エンジニアさん、カッコ良くMIXしてくださいね(笑)

小心者のオレ。