新年1発目のアコギな夜、終了しました。
なんだか知らないけど会場は超大入り。
やはりSilly Walker効果が絶大なのかしらん。
鷲崎さんの仕事の都合で客入り前のサウンドチェックが
できなかったので、ステージに上がるなり
坂本真綾曲でサウンドチェック。
まぁ、ライブ観たばっかしだからやはりそうなるわなぁ。
(^^;
っていうか、まだスタッフさんのマイキングが途中だった
から、完全にオフマイクで1コーラスくらいやってたよね。
その他トライアングラーやら何やら、3~4曲やったかな。
そしてオレは意外に曲をよく覚えている。
目の前のお客さんがウォッシュボードを持ってきていて
(楽器として使う洗濯板、奏法が難しい)
しきりにオレに演奏させたがっていたので、初挑戦。
ギロの奏法を応用して適当にやってみたけど
あんましうまくいかなかったなぁ(汗)
しかしながら所有者の彼は、ただオレに挑戦させる
ためだけにアレを抱えて街中を歩いてきたんだろうか?
だとしたら見上げた根性だなぁ・・。
この日はボリューム満点(死語)で
うしろゆびカバー曲や岡村靖之、謎のバンドブームメドレー
そしてもちろんアルバムSilly Walkerから鷲崎ナンバーを
連発するなど盛り沢山。
しかし・・・・これだけでは終わらなかった。
むしろ、これで終わってほしかった(笑)
大方の予想通り、韓国アイドルグループ「Kara」の
話題が大盛り上がり。
まずは軽いジャブ。
オレが
「好きになったアイドルの振り付けは覚えるのが当然」
とのたまったところ、
鷲「じゃあちょっと踊ってみろ」
という流れになってしまい、仕方がないので
Pretty Girlの冒頭の振り付けを披露。
35歳にもなって、これはこれでバカな話だ。
覚えるのもバカだが、人に見せるのは大バカだ。
(それに拍手した客もバカだ! でもありがとう)
すると驚愕の展開が待っていた。
鷲「稔さんも確かにバカだと思う、でもオレの方が
もっとバカだという事を思い知らせてやるぜ!」
と言うなりギターを弾きだす。
曲は・・・おお、Pretty Girlじゃないか!
わざわざコピーしたんだ(笑)
咄嗟に合わせるオレのパーカッション。
いつもながら絶妙なコンビネーションだ。
そして歌いだす鷲崎さん。
・・・・・???
日本語詞!?
そう、彼はなんと韓国語を翻訳しさらに自分なりの
スパイスでアレンジした歌詞を作ってきたのだ。
なんてバカなんだ!
こりゃひどい。
もはや大人がやる事じゃない。
オレだって中2以降そんな事はやってないもん。
っていうか、こういう遊びで盛り上がってる男子を
冷ややかな目で見ていた女子達をオレは忘れない。
それを30代半ばのタレントがやってしまうなんて。
もしくはソロアルバムリリース直後のアーティストが
作家性をこんな事に使っちゃうなんて。
バカを通り越して、
信長以上の大うつけ。
慶次以上の傾き者だ。
ちなみに付け加えると、もう1曲「Rock U」にも
日本語訳バージョンを作っていた。
忙しいのに何やってんのさ。
ライブ終了後、熱心なファンの方々が
その歌詞カードを大量にコピーさせてもらい、
持ち帰ったようだ。
一体ライブってなんなんだ?
一夜明けて来場してくれた方々のブログを徘徊したら
どこもかしこもKaraの話題で持ちきりだった。
ライブの反響がこんなに大きかったのは久々だ。
皆さんありがとう。
Karaをよろしく。
なんだか知らないけど会場は超大入り。
やはりSilly Walker効果が絶大なのかしらん。
鷲崎さんの仕事の都合で客入り前のサウンドチェックが
できなかったので、ステージに上がるなり
坂本真綾曲でサウンドチェック。
まぁ、ライブ観たばっかしだからやはりそうなるわなぁ。
(^^;
っていうか、まだスタッフさんのマイキングが途中だった
から、完全にオフマイクで1コーラスくらいやってたよね。
その他トライアングラーやら何やら、3~4曲やったかな。
そしてオレは意外に曲をよく覚えている。
目の前のお客さんがウォッシュボードを持ってきていて
(楽器として使う洗濯板、奏法が難しい)
しきりにオレに演奏させたがっていたので、初挑戦。
ギロの奏法を応用して適当にやってみたけど
あんましうまくいかなかったなぁ(汗)
しかしながら所有者の彼は、ただオレに挑戦させる
ためだけにアレを抱えて街中を歩いてきたんだろうか?
だとしたら見上げた根性だなぁ・・。
この日はボリューム満点(死語)で
うしろゆびカバー曲や岡村靖之、謎のバンドブームメドレー
そしてもちろんアルバムSilly Walkerから鷲崎ナンバーを
連発するなど盛り沢山。
しかし・・・・これだけでは終わらなかった。
むしろ、これで終わってほしかった(笑)
大方の予想通り、韓国アイドルグループ「Kara」の
話題が大盛り上がり。
まずは軽いジャブ。
オレが
「好きになったアイドルの振り付けは覚えるのが当然」
とのたまったところ、
鷲「じゃあちょっと踊ってみろ」
という流れになってしまい、仕方がないので
Pretty Girlの冒頭の振り付けを披露。
35歳にもなって、これはこれでバカな話だ。
覚えるのもバカだが、人に見せるのは大バカだ。
(それに拍手した客もバカだ! でもありがとう)
すると驚愕の展開が待っていた。
鷲「稔さんも確かにバカだと思う、でもオレの方が
もっとバカだという事を思い知らせてやるぜ!」
と言うなりギターを弾きだす。
曲は・・・おお、Pretty Girlじゃないか!
わざわざコピーしたんだ(笑)
咄嗟に合わせるオレのパーカッション。
いつもながら絶妙なコンビネーションだ。
そして歌いだす鷲崎さん。
・・・・・???
日本語詞!?
そう、彼はなんと韓国語を翻訳しさらに自分なりの
スパイスでアレンジした歌詞を作ってきたのだ。
なんてバカなんだ!
こりゃひどい。
もはや大人がやる事じゃない。
オレだって中2以降そんな事はやってないもん。
っていうか、こういう遊びで盛り上がってる男子を
冷ややかな目で見ていた女子達をオレは忘れない。
それを30代半ばのタレントがやってしまうなんて。
もしくはソロアルバムリリース直後のアーティストが
作家性をこんな事に使っちゃうなんて。
バカを通り越して、
信長以上の大うつけ。
慶次以上の傾き者だ。
ちなみに付け加えると、もう1曲「Rock U」にも
日本語訳バージョンを作っていた。
忙しいのに何やってんのさ。
ライブ終了後、熱心なファンの方々が
その歌詞カードを大量にコピーさせてもらい、
持ち帰ったようだ。
一体ライブってなんなんだ?
一夜明けて来場してくれた方々のブログを徘徊したら
どこもかしこもKaraの話題で持ちきりだった。
ライブの反響がこんなに大きかったのは久々だ。
皆さんありがとう。
Karaをよろしく。
スポンサーサイト
一体どういう訳なのか、ふと気付いたら名古屋でした。

理由は、坂本真綾さんのライブを観に行くため。
・・ちょ、え?何? おっかけですか?
という声が聞こえてきそうだが、結論から言うと
確かに半分はそうなのです。仕方ない。
でもオレのせいではないのです、ホント。
残りの半分を言い訳・・もとい、説明するならば、
大の坂本真綾ファンを自負する鷲崎さんのせいなのです。
今週末に武道館でコンサートをする真綾さん。
その日レギュラー番組があるのでどうしても観に行けない
鷲崎さん。
「だったら、名古屋公演を観に行こうよミノルさん」
という訳です。
しばし躊躇するオレ。
だって、真綾さんの歌は結構好きだけど、
そんな献身的なファンでは全然ないもの。
鷲「今回、ドラムが佐野康夫さんらしいよ」
オレ「乗った!」
即答でした。
なぜ乗るか。
そんな訳で、なんと実費で名古屋くんだりまで遠征。
仕事でもなく、業界人の手厚いもてなしを受ける
でもなく、こんな事って正直お互いに初めて。
さてライブの方はと申しますと、演出・照明含め
とても手の込んだ(お金のかかった)ゴージャスな
ステージに圧巻。
そして新譜のナンバーから旧曲にいたるまで
ドラマチックな展開にお腹いっぱいという感じでした。
それにつけても佐野康夫さんのスゴさ。
オレにとってはこの一言に尽きます。
日本のトップドラマー3傑に間違いなく名を連ねるで
あろう佐野さんの生プレイ。
ライブの3分の2以上、ドラムを見てました(笑)
演者のはしくれとして、人様のステージをそんな風に
見てしまうのは決して褒められた事ではないけど
あまりの表現力と存在感に圧倒されちゃいました。
さて、その後なんだかんだゲストパスをいただき
楽屋挨拶に赴いたわけですが、直に真綾さんに
ご挨拶することができました。
そして帰り際、前方8メートルほど先に
こちらを向いている佐野康夫師匠を発見!
が、もちろん声をかける勇気などあるはずもなく
「お疲れ様でした~」とほんの軽い会釈。
よっしゃ!オレは佐野さんに挨拶した!
次もし会っても絶対に覚えてもらえてるワケないけど
オレは挨拶したぞぉぉー
したんだ、確かに!
この日気付いたけど、オレは多分ファンです。
佐野康夫の。
それも重度の。
ここまでなのは青純さん以来だな。
会場を出てからは後から来たフィアリー氏と合流し、
風来坊で手羽先を食う。

山ちゃんにはもう飽きてしまったので、風来坊。
ここも何度か来ているけど、ウマイ。
今日のライブの感想を語り合いながら飲む
大の大人たち。

一夜明けて、オレは仕事のため一人東京に。
そうです。
鷲崎さんとフィアリー氏は、大阪まで移動して
大阪公演を観るつもりなのです!
おっかけです。
あなたたちは、100%完璧なおっかけです。

理由は、坂本真綾さんのライブを観に行くため。
・・ちょ、え?何? おっかけですか?
という声が聞こえてきそうだが、結論から言うと
確かに半分はそうなのです。仕方ない。
でもオレのせいではないのです、ホント。
残りの半分を言い訳・・もとい、説明するならば、
大の坂本真綾ファンを自負する鷲崎さんのせいなのです。
今週末に武道館でコンサートをする真綾さん。
その日レギュラー番組があるのでどうしても観に行けない
鷲崎さん。
「だったら、名古屋公演を観に行こうよミノルさん」
という訳です。
しばし躊躇するオレ。
だって、真綾さんの歌は結構好きだけど、
そんな献身的なファンでは全然ないもの。
鷲「今回、ドラムが佐野康夫さんらしいよ」
オレ「乗った!」
即答でした。
なぜ乗るか。
そんな訳で、なんと実費で名古屋くんだりまで遠征。
仕事でもなく、業界人の手厚いもてなしを受ける
でもなく、こんな事って正直お互いに初めて。
さてライブの方はと申しますと、演出・照明含め
とても手の込んだ(お金のかかった)ゴージャスな
ステージに圧巻。
そして新譜のナンバーから旧曲にいたるまで
ドラマチックな展開にお腹いっぱいという感じでした。
それにつけても佐野康夫さんのスゴさ。
オレにとってはこの一言に尽きます。
日本のトップドラマー3傑に間違いなく名を連ねるで
あろう佐野さんの生プレイ。
ライブの3分の2以上、ドラムを見てました(笑)
演者のはしくれとして、人様のステージをそんな風に
見てしまうのは決して褒められた事ではないけど
あまりの表現力と存在感に圧倒されちゃいました。
さて、その後なんだかんだゲストパスをいただき
楽屋挨拶に赴いたわけですが、直に真綾さんに
ご挨拶することができました。
そして帰り際、前方8メートルほど先に
こちらを向いている佐野康夫師匠を発見!
が、もちろん声をかける勇気などあるはずもなく
「お疲れ様でした~」とほんの軽い会釈。
よっしゃ!オレは佐野さんに挨拶した!
次もし会っても絶対に覚えてもらえてるワケないけど
オレは挨拶したぞぉぉー
したんだ、確かに!
この日気付いたけど、オレは多分ファンです。
佐野康夫の。
それも重度の。
ここまでなのは青純さん以来だな。
会場を出てからは後から来たフィアリー氏と合流し、
風来坊で手羽先を食う。

山ちゃんにはもう飽きてしまったので、風来坊。
ここも何度か来ているけど、ウマイ。
今日のライブの感想を語り合いながら飲む
大の大人たち。

一夜明けて、オレは仕事のため一人東京に。
そうです。
鷲崎さんとフィアリー氏は、大阪まで移動して
大阪公演を観るつもりなのです!
おっかけです。
あなたたちは、100%完璧なおっかけです。
ダイエットモードが始まってはや2週間。
おかげさまでコツコツと成果を挙げていますが
努力を数値化しなきゃいかんだろうと思い、割と高機能な
体重計なんぞを購入してしまった今日この頃であります。

それはさておき皆さん。
・・いや、アイドルにこだわりを持つ皆さん。
オレはとうとう何年ぶりかに理想のアイドルをみつけましたよ!
というのも、鷲崎さんが昨年の暮れあたりから
韓国アーティストを物色していて、空前の韓国アイドルブーム
が始まっちゃったらしいんですよ。
でまぁ何度か口頭でオススメされてはいたんだけど
言葉や文化の壁もあるし、今回オレは乗れないかなぁ
なんて若干思ってたんですが、とんでもなかった!
Karaという5人組のグループ。
元気でカワイイ、ピュアでフレッシュ、そして曲がいい!
言葉はわからないけど、全然聴けちゃうのです。
YouTube動画を2日間でもう100回くらい見ちゃった。
ブログをやってない鷲崎さんに代わってオレが紹介します。
まずはプロモをご覧あれ!
Kara 『ROCK U』 ※PV
http://jp.youtube.com/watch?v=NPgYfx5esu4
いいなぁ~
そしてこの曲のライブ版、数ある動画からオレのベスト1を厳選。
Kara 『ROCK U』 ※ライブ
http://jp.youtube.com/watch?v=70fTHcUe2Nc
いっぱい見たけど、ダンスがいちばんキレていて
カメラワークが良かったです。
そしてお次、オレはもうこれで完全にKOでした。
Kara 『Pretty Girl』 ※PV
http://jp.youtube.com/watch?v=anq2RKfgpUk
どうですどうです、キタでしょ?これはもう!
80’sアメリカンポップスを彷彿とさせるアレンジ。
しかもROCK Uの時より全員可愛くなってるし。
そしてライブ版は2種類!(選びきれなかった)
Kara 『Pretty Girl』 ※ライブ1
http://jp.youtube.com/watch?v=_3-0YAjON24
上の動画はステージも広くて衣装もカワイイのでいいんだけど
下もなかなか捨てがたい。
Kara 『Pretty Girl』 ※ライブ2
http://jp.youtube.com/watch?v=cdio7TdMMVE
ね、コッチは表情やダンスに躍動感があるんだよね。
うわー、もう何だろう。
オレどうしたらいいんだろうか。
うしろゆびさされ組の曲の良さと
COCOの最盛期の可愛さを足して割ったようなグループ。
ちなみに最初はク・ハラがいいなと思ったんだけど
メインボーカルのハン・スヨンも好きになってきた。
くそ~、明星とか平凡買ってもポスター付いてこないじゃん。
(もうそんなのないけどな)
歌本にもハングルじゃ載らないじゃん。
どんだけ好きになっても、ライブ行けねぇしな~
つか思い切って韓国行くか?
日本来ないかなぁー
おかげさまでコツコツと成果を挙げていますが
努力を数値化しなきゃいかんだろうと思い、割と高機能な
体重計なんぞを購入してしまった今日この頃であります。

それはさておき皆さん。
・・いや、アイドルにこだわりを持つ皆さん。
オレはとうとう何年ぶりかに理想のアイドルをみつけましたよ!
というのも、鷲崎さんが昨年の暮れあたりから
韓国アーティストを物色していて、空前の韓国アイドルブーム
が始まっちゃったらしいんですよ。
でまぁ何度か口頭でオススメされてはいたんだけど
言葉や文化の壁もあるし、今回オレは乗れないかなぁ
なんて若干思ってたんですが、とんでもなかった!
Karaという5人組のグループ。
元気でカワイイ、ピュアでフレッシュ、そして曲がいい!
言葉はわからないけど、全然聴けちゃうのです。
YouTube動画を2日間でもう100回くらい見ちゃった。
ブログをやってない鷲崎さんに代わってオレが紹介します。
まずはプロモをご覧あれ!
Kara 『ROCK U』 ※PV
http://jp.youtube.com/watch?v=NPgYfx5esu4
いいなぁ~
そしてこの曲のライブ版、数ある動画からオレのベスト1を厳選。
Kara 『ROCK U』 ※ライブ
http://jp.youtube.com/watch?v=70fTHcUe2Nc
いっぱい見たけど、ダンスがいちばんキレていて
カメラワークが良かったです。
そしてお次、オレはもうこれで完全にKOでした。
Kara 『Pretty Girl』 ※PV
http://jp.youtube.com/watch?v=anq2RKfgpUk
どうですどうです、キタでしょ?これはもう!
80’sアメリカンポップスを彷彿とさせるアレンジ。
しかもROCK Uの時より全員可愛くなってるし。
そしてライブ版は2種類!(選びきれなかった)
Kara 『Pretty Girl』 ※ライブ1
http://jp.youtube.com/watch?v=_3-0YAjON24
上の動画はステージも広くて衣装もカワイイのでいいんだけど
下もなかなか捨てがたい。
Kara 『Pretty Girl』 ※ライブ2
http://jp.youtube.com/watch?v=cdio7TdMMVE
ね、コッチは表情やダンスに躍動感があるんだよね。
うわー、もう何だろう。
オレどうしたらいいんだろうか。
うしろゆびさされ組の曲の良さと
COCOの最盛期の可愛さを足して割ったようなグループ。
ちなみに最初はク・ハラがいいなと思ったんだけど
メインボーカルのハン・スヨンも好きになってきた。
くそ~、明星とか平凡買ってもポスター付いてこないじゃん。
(もうそんなのないけどな)
歌本にもハングルじゃ載らないじゃん。
どんだけ好きになっても、ライブ行けねぇしな~
つか思い切って韓国行くか?
日本来ないかなぁー
ホントに暮れから年始にかけてポアロとばっかり
一緒にいる気がしますが(笑)
旅行もつかの間、2月発売予定のポアロNEWアルバムに
コーラス参加のオファーを受け、行ってきました。
「不幸せそうなポアロ周りの人間にオファーした」
とはポアロの談。なんとも失礼な話だが実際そうだから
こちらとしても返す言葉がない。
旅行メンバーはもちろんのこと
青木佑磨にもオファーが来ていたので笑えた。
で何をするかと言うと、サビの団体コーラス。
非常に印象的で心を打つネガティブな歌詞の一節を
全力で歌って欲しいとの事。

RECは数テイクで終了。
凄まじいネガティブパワーだ。
皆の人生には、一体何があったんだ。
あとなんでオレ、ドラマーなのに呼ばれたからって行くんだ。
一緒にいる気がしますが(笑)
旅行もつかの間、2月発売予定のポアロNEWアルバムに
コーラス参加のオファーを受け、行ってきました。
「不幸せそうなポアロ周りの人間にオファーした」
とはポアロの談。なんとも失礼な話だが実際そうだから
こちらとしても返す言葉がない。
旅行メンバーはもちろんのこと
青木佑磨にもオファーが来ていたので笑えた。
で何をするかと言うと、サビの団体コーラス。
非常に印象的で心を打つネガティブな歌詞の一節を
全力で歌って欲しいとの事。

RECは数テイクで終了。
凄まじいネガティブパワーだ。
皆の人生には、一体何があったんだ。
あとなんでオレ、ドラマーなのに呼ばれたからって行くんだ。
カウントダウンライブを経て元日は朝7時頃帰宅。
寝て起きたらすっかり夕方だったけど、翌日早朝には
毎年恒例のあの狂喜乱舞の旅行に。
たった半日では体力の回復はできず・・・ (^^;
そして1月2日、朝の新宿。
行き先は九十九里。
参加者20名弱が集結し、いきなり第1問が出題。
「九十九里とかけまして~」という、オレが大の苦手とする
謎かけ問題。

予想通り見事に脱落し、しょっぱなから罰ゲーム。
脱落者3人は皆と一緒にバスには乗れず、
大変な危険ドライバーで知られるスタッフ日比野くんの
運転するレンタカーで出発する羽目に。
逆走や不注意により、死の恐怖と戦いながら九十九里へ。

宿はこんな。

九十九里海岸で大喜利。
お題を出した人間が走って逃げ、タッチしてはじめて
答えるルール・・・ビリはもちろん罰ゲーム。
いい年した大人たちが全力で走りまくった。
青春だなぁ。

下ネタ禁止料理対決。
「入れる」などと言ったらもうアウト!
つまり卑猥な表現とも取れる単語を言ったらペナルティ
を取られてしまう対決。
チームで厨房に入り、敵チームはヤジをとばしたり
下ネタ単語を誘導尋問で言わせるという史上最低の戦い。

料理の一切できないオレが、デザート作りに挑戦。
敵「ミノルさん、それ何してんの?」
「イチゴ」にクリームを「かけて」ます。
はい、2ペナ!
そんなこんなで最終日はマザー牧場で大騒ぎ。
年始から笑い死ぬかと思うような3日間でした。
バスを出て皆と別れるのが本当に寂しいこと・・・
また来年会おう!
しかし大喜利のポイントが取れなかったのが悔しいなぁ~
数はたくさん出せるようになったのに。
今年1年、謎かけも含めて修行しよっと。
寝て起きたらすっかり夕方だったけど、翌日早朝には
毎年恒例のあの狂喜乱舞の旅行に。
たった半日では体力の回復はできず・・・ (^^;
そして1月2日、朝の新宿。
行き先は九十九里。
参加者20名弱が集結し、いきなり第1問が出題。
「九十九里とかけまして~」という、オレが大の苦手とする
謎かけ問題。

予想通り見事に脱落し、しょっぱなから罰ゲーム。
脱落者3人は皆と一緒にバスには乗れず、
大変な危険ドライバーで知られるスタッフ日比野くんの
運転するレンタカーで出発する羽目に。
逆走や不注意により、死の恐怖と戦いながら九十九里へ。

宿はこんな。

九十九里海岸で大喜利。
お題を出した人間が走って逃げ、タッチしてはじめて
答えるルール・・・ビリはもちろん罰ゲーム。
いい年した大人たちが全力で走りまくった。
青春だなぁ。

下ネタ禁止料理対決。
「入れる」などと言ったらもうアウト!
つまり卑猥な表現とも取れる単語を言ったらペナルティ
を取られてしまう対決。
チームで厨房に入り、敵チームはヤジをとばしたり
下ネタ単語を誘導尋問で言わせるという史上最低の戦い。

料理の一切できないオレが、デザート作りに挑戦。
敵「ミノルさん、それ何してんの?」
「イチゴ」にクリームを「かけて」ます。
はい、2ペナ!
そんなこんなで最終日はマザー牧場で大騒ぎ。
年始から笑い死ぬかと思うような3日間でした。
バスを出て皆と別れるのが本当に寂しいこと・・・
また来年会おう!
しかし大喜利のポイントが取れなかったのが悔しいなぁ~
数はたくさん出せるようになったのに。
今年1年、謎かけも含めて修行しよっと。
遅まきながら、あけましておめでとうございます。
2009年もよろしくお願い致します。
今年はのっけから少々悲しい出来事があり
残すところ約350日間に早くも暗雲立ち込める
波乱の幕開けと相成りまして (^^;
心中穏やかではない今日この頃でありんす。
とはいえズルズルと1年を無駄にする訳にもまいりませんので
せっかくだから新しい事を始めようと
心機一転、ダイエットに励んでる最中です。
あの頃のオレを取り戻すのだ!
(どの頃?)
さてさて、年の瀬はあまり更新できなかったもんですから
軽く年末のことに触れておきましょうかね。
12月某日、ドラマー忘年会なるものに参加いたしまして
セッションドラマーの大先輩、向山テツさんのお店
「BOOGIE STOCK」にお邪魔させていただきました。
客のプロドラマー率が90%に届こうかというこの忘年会。
先輩の酒井麿さん、牟田昌弘さん、
元ジュディマリの五十嵐公太さん
元イエモンのアニーさんというそうそうたる顔ぶれと
行く年の瀬を楽しく過ごさせていただきました。
実を言うとこの飲み会で諸先輩方に
「しばらく会ってないうちにデカくなった!」だの
「190cmくらいあるだろ!」(※ないです)
などとあんまりにも言われたもんですから
それ以降気になっちゃってダイエットを決意。
他にも若手のバンドの方々がたくさんいたんだけど
オレ全然疎くて、ほとんど話しませんでした(笑)
不勉強~
久しぶりにEDREPORTの鹿間くんに会えて嬉しかったな。
12月のまたさらに某日
我らがJOURNEY関係者が一堂に会し、近所のライブバー
ASKにてハードロックナイトという名の忘年会。
ほんの2曲くらい頼まれたつもりが、あれよあれよという間に
いっぱい引き受けるハメに。
ようやく仕事から解放されたってのに~
RAINBOW、BONJOVIに始まりEXTREME、ジャニス・ジョップリン
アースシェイカー、果てはアン・ルイスまで(笑)
酔っ払っていたので何をどう演奏したのかよく覚えてないけど
どれもこれも若い頃聴いていた曲ばかりばったから
ああいうバカ騒ぎは当時を思い出せてとても楽しかったなぁ。
このASKというお店、今年3月をもって閉店なんだそうです。
オレは年1くらいしか行かなかったけど、いい店だったのになぁ。
世知辛いですな~。
そして大晦日。
ポアロの年末ライブに昼の部・夜の部ともに
ガッツリ参加しました。
昼の部は主に大喜利やゲームなどのイベント。
夜の部は音楽メインのイベントと、カウントダウンでした。
そしてついにベールを脱いだ吉田ぽあ郎。
アルバムも発売されました。

ダラダラと1時間程やったぽあ郎初ライブ。
アルバム曲はほとんど全部やっちゃいましたね。
ちなみにCDの売れ行きも好調らしく、
「プライド・オブ・アンダーグラウンド」で抱えた250万円の負債も
かなりの額を回収できた模様です。
ついでに言うと、出演オファーを受けて参戦した
青木佑磨のCDも完売だったとか。
ヤツもポアロFANの皆様からの注目度が上がって来たみたいですな。
そうこうしながら、午前0時。
カウントダウンで2009年の幕開けでございました。
2009年もよろしくお願い致します。
今年はのっけから少々悲しい出来事があり
残すところ約350日間に早くも暗雲立ち込める
波乱の幕開けと相成りまして (^^;
心中穏やかではない今日この頃でありんす。
とはいえズルズルと1年を無駄にする訳にもまいりませんので
せっかくだから新しい事を始めようと
心機一転、ダイエットに励んでる最中です。
あの頃のオレを取り戻すのだ!
(どの頃?)
さてさて、年の瀬はあまり更新できなかったもんですから
軽く年末のことに触れておきましょうかね。
12月某日、ドラマー忘年会なるものに参加いたしまして
セッションドラマーの大先輩、向山テツさんのお店
「BOOGIE STOCK」にお邪魔させていただきました。
客のプロドラマー率が90%に届こうかというこの忘年会。
先輩の酒井麿さん、牟田昌弘さん、
元ジュディマリの五十嵐公太さん
元イエモンのアニーさんというそうそうたる顔ぶれと
行く年の瀬を楽しく過ごさせていただきました。
実を言うとこの飲み会で諸先輩方に
「しばらく会ってないうちにデカくなった!」だの
「190cmくらいあるだろ!」(※ないです)
などとあんまりにも言われたもんですから
それ以降気になっちゃってダイエットを決意。
他にも若手のバンドの方々がたくさんいたんだけど
オレ全然疎くて、ほとんど話しませんでした(笑)
不勉強~
久しぶりにEDREPORTの鹿間くんに会えて嬉しかったな。
12月のまたさらに某日
我らがJOURNEY関係者が一堂に会し、近所のライブバー
ASKにてハードロックナイトという名の忘年会。
ほんの2曲くらい頼まれたつもりが、あれよあれよという間に
いっぱい引き受けるハメに。
ようやく仕事から解放されたってのに~
RAINBOW、BONJOVIに始まりEXTREME、ジャニス・ジョップリン
アースシェイカー、果てはアン・ルイスまで(笑)
酔っ払っていたので何をどう演奏したのかよく覚えてないけど
どれもこれも若い頃聴いていた曲ばかりばったから
ああいうバカ騒ぎは当時を思い出せてとても楽しかったなぁ。
このASKというお店、今年3月をもって閉店なんだそうです。
オレは年1くらいしか行かなかったけど、いい店だったのになぁ。
世知辛いですな~。
そして大晦日。
ポアロの年末ライブに昼の部・夜の部ともに
ガッツリ参加しました。
昼の部は主に大喜利やゲームなどのイベント。
夜の部は音楽メインのイベントと、カウントダウンでした。
そしてついにベールを脱いだ吉田ぽあ郎。
アルバムも発売されました。

ダラダラと1時間程やったぽあ郎初ライブ。
アルバム曲はほとんど全部やっちゃいましたね。
ちなみにCDの売れ行きも好調らしく、
「プライド・オブ・アンダーグラウンド」で抱えた250万円の負債も
かなりの額を回収できた模様です。
ついでに言うと、出演オファーを受けて参戦した
青木佑磨のCDも完売だったとか。
ヤツもポアロFANの皆様からの注目度が上がって来たみたいですな。
そうこうしながら、午前0時。
カウントダウンで2009年の幕開けでございました。
| ホーム |